ninja

観音寺炎上事件・今の地名

目次

  1. HOME >
  2. ninja >

観音寺炎上事件・今の地名

伊達政宗の諜報部隊とされている。足の脛(すね)に黒の革脚絆を巻いていたことからそれを組の印として、黒脛巾組と呼ばれるようになった忍者の集団を調べています。日本一、黒脛巾組について詳しいサイトを目指します。今回は観音寺からのつながりでネットからわかった部分のメモ。(図書館が開いてない。。)

・これまでのおはなし
・残っている地名からの検索
・今日見つけたもの
・国見と言えば
・まとめ

 

これまでのおはなし

S9の鈴木節夫氏の発表→信達民選集で間者の関わった事件発見→観音寺→【いまここ】。経緯はこちら 信達民選集にみる観音寺炎上事件 から。

かなり離れていっているようですが如何せん他の地域の皆さんと比べて資料が少ないので、まわりを潰していく作戦を取ろうと思いました。毎日こういうのを潰していけば、いつかは何かがわかるだろう。(と思っている)。

 

残っている地名からの検索

というわけで、藤田と貝田と徳江が観音寺炎上で出てきた地名だったので、検索。Google map で見てみたりしてみました。

 

今日見つけたもの

そのうち、このような画面にいきつきPDFを見てみたところ、かなり良い資料にあたることができました。www.town.kunimi.fukushima.jp › uploaded › attachment だから、国見町のホームページのどこかにあるのだろうと思いますがトップ画面からは私はたどれずでした。?

上の文字をこのブログではなくネット上で押すとここにとんでいきます。https://www.town.kunimi.fukushima.jp/uploaded/attachment/3535.pdf

ここから見られるPDFは29頁から成り、位置や、地形、気候、町の沿革などがまとめられているものです。

江戸・明治時代からではあるがそれぞれの地名が書かれていて、藤田町→藤田村、徳江村→森江野村、貝田村→大木戸村になった。その後、大正時代にすべて合併して藤田町となり、昭和・現在では国見町になったとのこと。私が知りたいことはすべて国見町に集約されていることがわかった。また、昭和29年の地図ではあるが、位置としては南から徳江村→藤田村→貝田村であり、藤田村→貝田村の間には別な村が点在していることがわかる。

地図写真
www.town.kunimi.fukushima.jp より

歴史の部分では、かなり前の旧石器時代からはじまり中世になるまでに随分いろいろな史料が残っているのがわかります。

関係の部分としては

「伊達輝宗、伊達政宗の時期になると、相馬氏との抗争が絶えず、伊具地方がその戦場となった。米沢方面に通じる小坂峠への道と、奥州街道の分岐点を擁し、さらには伊具方面にも連絡できるこの地(国見地域)は、交通上・軍事上の重要性を増していった。その後、天正17年(1589)政宗は、相馬氏との抗争に勝利し、福島県会津地方の蘆名氏を大敗させ、中南奥羽の覇権を確立した。その後豊臣政権による天正18年(1590)「奥羽仕置」が実施され、中世の終焉を迎える。」

とあるだけでしたが(そんな細かい話は出てくるわけがない)、23頁には江戸時代の地図ではあるが元禄 11 年(1698)・貝田村絵図、天保年間(1830~1844)・藤田村絵図の図も見ることができるものでした。

また、リストを見るところ徳江字団扇の観音寺観音堂汽車絵馬がH.5.10.1に有形民俗文化財に登録になっていることがわかりました。詳細はここには記述がなかった。・・・にもかかわらず、お盆供え物について、指定以外の文化財等の欄にして、行を割いて記述があるのが興味深い。

「大字徳江を中心に、毎年8月13・14・15日のお盆に仏壇に提灯をぶら下げる。家によっては新たに簡易の仏壇盆棚を設えるところもある。蓮の葉に乗せた料理を供え、柳の枝のはしを準備する。供え物にはそうめんなどが一般的で魚や肉類は供えない。14日の朝は仏壇と同じ供え物を食す。」

信達民選集に徳江は最も古い歴史があってお祭りなどは賑やかなものだった。と書いてあったのでお祭りといえばお盆もきっとあるだろうから、お盆も一大行事だったのではないかと推測します。

 

国見といえば

国見と言えば、仙台市内の山の上のJR国見駅か下りたことがなかったけれども東北自動車道の国見サービスエリアがすぐ思いつく。宮城県と福島県の県境にあるSAでありました。今度行けるようになったら下りてみよう。フードコートでは喜多方ラーメンが第1位でした。SAは見てみたら、福島県達郡国見町大字大字「貝田」の住所でした。

国見SA(下り)

 

まとめ

今日は現在の資料から位置関係や合併の成り立ちなどが確認できる資料を見てきました。中世の部分では間者について、国見町に何かがあるような気がします。

-ninja

Copyright© Ninja lifestyle , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.