ninja

便利な郷土史閲覧デジタルサービス

目次

  1. HOME >
  2. ninja >

便利な郷土史閲覧デジタルサービス

今日はちょっと脱線。デジタルと融合した便利なサービスについての情報を調べてみました。忍者サーチに便利なのでしょうか?

・郷土史をネットで閲覧
・情報分野の人はどう考える?
・まだ忍者はないようだ
・OCR技術の研究

 

郷土史ネットで閲覧

この時見た記事(仙台藩の統計資料)から、検索で見てみたらいろいろその郷土史をネットで閲覧できるサービスができた生い立ちが載っているものがありました。読んでみたらわかりやすかったのです。これです。

TRC(ADEAC =自治体史テキスト検索および編纂史料閲覧システム)

 

情報分野の人はどう考える?

このレポートによると、図書館をはじめとする公共機関では膨大なデータ(資料)が有効に活用されていない。歴史資料を情報源にしてデジタル化して発信することでイノベーションに貢献しようとの思いがはじめにあったそうです。出来事が多い時代(戦国)は情報流通がたくさんある。歴史事象、物事を説明する時も「5W1H」で、その分析で因果関係が見える。いきつくところは「人と人との関係」「人とモノとの関係」「人と事との関係」であって、複雑化させているのは「感情」で、それが歴史事象になっているのだと。

地域の歴女、街道おじさん、そして若い人達に向けてどういったアプローチが必要とされているか、そしてそれがこのサービスにどう反映されたかということが書いてあります。

私は日本史は登場人物が多すぎて、名前も似ている人が多くてあまり好きではなかったため歴女とは言えないと思いますが「昔のことが知りたい」という部分ではこのレポートに書いてある必要なサービスという部分がぴったり欲しい層だと思うので、共感して読みました。

 

まだ忍者はないようだ

ADEACのサイト から入って、忍者と入れてみたところ2件ヒットしました。まだまだ、しかも仙台の忍者はいないな。。

 

OCR技術の研究

今回の上記のように、調べてみたらPDFがフリーで見られるような文献ばかりであれば便利なのですが、大学に所属していたりしない場合は取り寄せや購入という手続きが必要になるのでこういったサービスはあったらいいなあと思うのです。

図書館に行ったところで、「著作権の問題があるから半分しか複写できません」と言われたこともあり、不便だなあ。と実感しています。

※自分でいろいろと調べてみたところ、著作者のOKがある証拠を提示すれば良い、別な図書館で残り半分を複写するなどの方法があるようです。大変だこと・・・。

その後、自分が買った本や複写したデータをOCRでスキャンしたら文字検索ができる? と思って調べてみようと思ったのですがもっと古いくずし字の翻訳研究みたいな文献にたどり着きました(ちょっと違った)。

くずし字を含む新方式OCR技術の開発

まだ自分の持っているものでスキャンするのは試してみていませんが、10ページぐらいなら目視で付箋を片手にできても、400ページとかある場合にはひと手間をかけてDB化しておければそのほうが抽出も間違えないし、良いと思うのです。まあ、自分でまず読むことが一番大事ですが。。。

 

まとめ

デジタル化は郷土史の世界でも進んできており、さらに利用しやすくなることが期待されます。なかなかそういったサービスがあることも知らないことも多いので、こういう方向にも時々注目していこうと思います!

-ninja

Copyright© Ninja lifestyle , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.